枕草子  清少納言

冒頭 「春はあけぼの」


春はあけぼの。
やうやう白くなり行く山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。
月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ、二つなど、ほのかにうち光るて行くもをかし。
雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。

夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

まいてかりなどの連ねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。

雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、
火など急ぎおこして、炭持て渡るもいとつきづきし。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

<読み方>
はるはあけぼの。
ようようしろくなりゆくやまぎわ、すこしあかりて、むらさきだちたるくものたなびきたる。

なつはよる。
つきのことはさらなり、やみもなお、ほたるのおおくとびちがいたる。
また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりてゆくもおかし。
あめなどふるもおかし。

あきはゆうぐれ。
ゆうひのさしてやまのはいとちこうなりたるに、からすのねどこへいゆとて
みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさえあわれなり。
まいてかりなどのつらねたるが、いとちいさくみゆるはいとおかし。
ひいりはてて、かぜのおと、むしのねなど、はたいうべきにもあらず。

ふゆはつとめて。
ゆきのふりたるはいうべきにもあらず、しものいとしろきも、またさらでも、いとさむきに、
ひなどいそぎおこして、すみもてわたるもいとつきづきし。
ひるになりて、ぬるくゆるびもていけば、ひおけのひもしろきはいがちになりてわろし。

<現代語訳>
は明けがた

だんだんと白んで行く、山際の空が、ほんのり明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいている(のが美しい)。

夏は夜(に限る / が一番だ)。 
月が出ている頃は言う間でもない。(夜更け前の)闇夜でも、やはり、蛍がたくさん飛び交っている(のが趣がある)。
また、ほんの一匹か二匹が、かすかに光って飛んで行くのも、風情がある。
雨が降るの(さえ)もいい。

秋は夕暮れ(に限る / が一番だ)。
夕日が差して山の端にたいそう近くなったところに、からすが寝床へ帰ろうとして、
三羽四羽、二羽三羽、と急いで飛んで行くのも、しみじみと趣がある。

(カラスでもそんな趣があるのだから) ましてや雁などが列をなして、(空高く) たいそう
小さく見えるのさえ、しみじみとした趣がある。
日がすっかり沈んで、風の音や虫の音などが聞こえてくるのは、
また、言いようがないほどである。

冬は早朝(に限る / が一番だ)。雪が降った朝は言う間でもない。霜が真っ白いのも、またそうでなくても、
たいそう寒い朝に、火などを急いでおこして、炭火を持ち歩いて行く(廊下などを渡る)のも、
(冬の朝の雰囲気に) まことにふさわしい。
昼になって、寒さがゆるんでいくと、火鉢の火も白い灰が増えて、美しくない。