大岩3区暗誦の会
<本文>
仰げば尊し (文部省唱歌)
(1)仰げば尊し 我が師の恩
教えの庭にも はや幾年
思えばいと疾し この年月
今こそ別れめ いざさらば
(2) 互いに睦し 日頃の恩
別るる後にも やよ忘るな
身を立て名をあげ やよ励めよ
今こそ別れめ いざさらば
(3) 朝夕なれにし 学びの窓
蛍のともしび つむ白雪
忘るるまぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば
<読み方>
あおげばとおとし わがしのおん
おしえのにわにも はやいくとせ
おもえばいととし このとしつき
いまこそわかれめ いざさらば
たがいにむつみし ひごろのおん
わかるるのちにも やよわするな
みをたてなをあげ やよはげめよ
いまこそわかれめ いざさらば
あさゆうなれにし まなびのまど
ほたるのともしび つむしらゆき
わするるまぞなき ゆくとしつき
いまこそわかれめ いざさらば
(165字)
<解説>
特にわかりにくそうなところだけ解説します。
思えばいととしこのとしつき
=思い返せば非常にはやいものだったなあこの年月は
いまこそ分かれめ
=今こそわかれよう
(分かれん、の ん が係り結びで め になったもの。
たがいに睦みし
=お互いにいたわりあった、親しみあった
別るる後にも八代忘るな
=別れた後でも、ずっと忘れるな
蛍の灯火 積む白雪
=昔中国で、蛍を集めて勉強したり、窓辺の雪明りで勉強した、という故事に基づいています。
「蛍雪時代」はここから来ていますね。